• 弁護士法人 すずたか総合法律事務所

 より良い人生を築くための

      弁護士による法律相談

名古屋本部事務所 ご相談予約専用フリーダイヤル:0120-559-279
ご予約受付時間:平日9:30〜21:00

東京事務所 代表電話番号:03-6206-6497
ご予約受付時間:平日9:30〜18:30

  • Menu
  • トップページ
  • よくあるご質問
  • 弁護士紹介
    • 代表弁護士 鈴木 隆弘
    • 弁護士 山川 洋子
    • 弁護士 大塚 伸二
    • 弁護士 長井 浩二
    • 弁護士 坂上 涼子
    • 弁護士 清水 雅典
    • 弁護士 山﨑 由紀子
    • 弁護士 石井 秀樹
    • 弁護士 白井 弘昭
    • 弁護士 立川 諒輔
    • 弁護士 櫻井 友恵
    • 弁護士 細江 駿介
    • 弁護士 鮫島 千遥
    • 弁護士 小橋 寛之
  • 事務所案内
    • 名古屋 本部事務所
      • 名古屋本部事務所 相談室
      • 名古屋本部事務所 アクセスマップ
        • 愛知県内の主な対応エリアの市区町村からの所要時間
        • 岐阜県内の主な対応エリアの市町村からの所要時間
        • 三重県北中部の主な対応エリアの市町村からの所要時間
        • 静岡県西部の主な対応エリアの市町村からの所要時間
    • 東京 事務所
      • 東京事務所 相談室
      • 東京事務所 アクセスマップ
        • 東京都内の主な対応エリアの市区町村からの所要時間
    • メディア掲載
      • 文芸春秋2019.09.01
      • 週刊新潮2020.05.07
  • サイトマップ(目次)

遺言書作成

遺言書作成

 遺言書は、自分の財産を誰に相続させるか等を、生前に書き残すものです。
 自分の死後、配偶者や子供、両親、兄弟等の法定相続人間に相続財産に関する争いが生じるのを避けるために、遺言書を残しておけばトラブルを少なくしてスムーズに遺産相続を進められます。
 また、遺言書により法律上相続人となる者(法定相続人)以外にも財産権を与えることができます。

 遺言書には、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類があります。普通方式遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。

自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言 特別方式遺言

遺言書の種類について

自筆証書遺言

 自筆証書遺言は最も手軽で身近な遺言方式であり、誰の手を借りずとも単独で作成できます。
 自筆証書遺言のメリットは、誰の手も借りず作成できるため、作成する手続が簡単で費用がかからないことです。
 ただし、簡単に作成できる反面、紛失・偽造・変造の危険があり、また文意が不明だったり方式を欠いていたりする等の理由で効力が問題となる可能性も大きいといえます。
 自筆証書遺言は内容に問題がないか専門家のチェックを受けておくことをお勧めいたします。

公正証書遺言

公正証書遺言は、2名以上の証人の立会いのもと、公証役場で公証人に伝えた内容を公証人が筆記して作成される遺言です。
 公正証書遺言は、公証人が作成に関与するため、内容や方式に不備が生じる可能性が低く、原本が公証役場で保管されるため、紛失・偽造・変造の危険が低いのがメリットです。
 公正証書遺言は、公証人が作成します。また証人2名以上の立会いが必要です。証人は遺言者に同行し、公証人の前で遺言内容を読み聞かせられた上で遺言書の原本に署名押印しますから、証人は遺言の内容を知ることになります。

秘密証書遺言

 遺言の事実は明確にしつつ、内容は生前に知られたくないという場合に有効です。
 秘密証書遺言は、パソコンを使用しての作成や、第三者に代筆してもらったりできることが大きなメリットです。
 ただし、作成までにはいくつか必要な点があり、封印ができたら公証役場に行き、公証人1人と証人2人以上の前に封書を提出し、遺言者が自分であることを申述しなければなりません。
 公証人が証書の提出された日付と遺言者の申述を封書に記載した後、遺言者、公証人、証人が共に署名・押印すれば秘密証書遺言が成立します。

特別方式遺言

 特別方式の遺言には、非常に稀なケースになりますが、死亡危急時遺言、船舶遭難者遺言、隔絶地遺言などがございます。
 特別方式の遺言につきましてもお気軽にご相談ください。

遺言書の作成をお考えの方へ

遺言書作成でお困りの方はご相談下さい

 遺言書の作成をお考えの方は、どのような手順で行ったら問題のない遺言書を作成できるのか、といった点についてぜひご相談下さい。

  • 相続人の間で対立する可能性がある。
  • 再婚をしたので、配偶者と前婚の子との財産を調整したい。
  • 商売を継ぐ子供により多く分配したい。
  • 病弱な子や独身の子などの生活を考え、他の子より多く財産を分配したい。
  • 内縁の妻(もしくは夫)に財産を残したい。
TOPへ

ご相談予約

弁護士法人すずたか総合法律事務所では、親切に、かつ分かりやすく説明することを心がけております。

名古屋本部事務所では昼間にお時間を取れない皆様のために、平日(月曜日〜金曜日)の夜間相談にもご対応しております。

●名古屋本部事務所

ご予約可能時間帯:平日9:30〜21:00
ご予約受付時間:平日9:30〜21:00

ご相談予約専用フリーダイヤル:0120-559-279

●東京事務所

ご予約可能時間帯:平日9:30〜18:30
ご予約受付時間:平日9:30〜18:30

代表番号:03-6206-6497

名古屋本部 事務所の主な対応エリア

愛知県

名古屋家庭裁判所 本庁:名古屋市(千種区 東区 北区 西区 中村区 中区 昭和区 瑞穂区 熱田区 中川区 港区 南区 守山区 緑区 東区 天白区) 豊明市 日進市 清須市 北名古屋市 西春日井郡(豊山町) 愛知郡(東郷町) 春日井市 小牧市 瀬戸市 尾張旭市 長久手市 津島市 愛西市 弥富市 あま市 海部郡(大治町 蟹江町 飛島村)

名古屋家庭裁判所 一宮支部:一宮市 稲沢市 犬山市 江南市 岩倉市 丹羽郡(大口町 扶桑町)

名古屋家庭裁判所 半田支部:半田市 常滑市 東海市 大府市 知多市 知多郡(阿久比町 東浦町 南知多町 美浜町 武豊町)

名古屋家庭裁判所 岡崎支部:岡崎市 額田郡(幸田町) 安城市 碧南市 刈谷市 西尾市 知立市 高浜市 豊田市 みよし市

名古屋家庭裁判所 豊橋支部:豊橋市 豊川市 蒲郡市 田原市 新城市

岐阜県

岐阜家庭裁判所 本庁:岐阜市 関市 美濃市 羽島市 各務原市 山県市 瑞穂市 本巣市 羽島郡(岐南町 笠松町) 本巣郡(北方町)

岐阜家庭裁判所 大垣支部:大垣市 海津市 養老郡(養老町) 不破郡(垂井町 関ヶ原町) 安八郡(神戸町 輪之内町 安八町) 揖斐郡(揖斐川町 大野町 池田町)

岐阜家庭裁判所 多治見支部:多治見市 土岐市 瑞浪市

岐阜家庭裁判所 御嵩支部:美濃加茂市 可児市 加茂郡(坂祝町 富加町 川辺町 七宗町 八百津町 白川町 東白川村) 可児郡(御嵩町)

岐阜家庭裁判所 中津川出張所:中津川市 恵那市

三重県

津家庭裁判所 本庁:津市 亀山市 鈴鹿市

津家庭裁判所 四日市支部:四日市市 桑名市 いなべ市 桑名郡(木曽岬町) 員弁郡(東員町) 三重郡(菰野町 朝日町 川越町)

静岡県

静岡家庭裁判所 浜松支部:浜松市 磐田市 袋井市 湖西市

東京 事務所の主な対応エリア

  東京都

東京家庭裁判所 本庁:東京都23区(千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区)

Copyright © 2018- 2023 弁護士法人すずたか総合法律事務所 / SUZUTAKA GENERAL LAW OFFICE All Rights Reserved.